唐松岳〜五竜岳山行き(2日目:9月23日)1日目:八方池山荘前〜[八方尾根]〜唐松岳頂上山荘〜唐松岳(2696.4)〜唐松岳頂上山荘〜最低鞍部〜五竜山荘(泊)2日目:五竜山荘〜五竜岳(2814.1)〜五竜山荘〜[遠見尾根]〜アルプス平 |
平成19年9月22日(土) 〜 23日(日) |
1日目(22日) ← 1日目の記録はこちら |
出発:蓮華温泉ロッジ(07:13) |
蓮華温泉ロッジ−[122分]→天狗の庭−[92分]→白馬大池山荘−[123分]→小蓮華山(2768.9)−[37分]→三国境−[53分]→白馬岳(2932.2)−[35分]→村営頂上宿舎 |
到着:五竜山荘(16:18) |
[ ] 内の時間は実歩行時間で休憩時 間は含んでいません。 |
歩行時間 : およそ 6時間00分 + (休憩 1時間51分) ⇒ 所要時間 : 7時間51分 歩行距離 : およそ 9.7km(GPSナビの距離データ) |
2日目(23日) |
出発:五竜山荘(06:39) |
五竜山荘−[63分]→五竜岳(2814.1)−[50分]→五竜山荘−[11分]→白岳−[62分]→西遠見_池−[26分]→大遠見−[37分]→中遠見−[22分]→小遠見山(2007)−[42分]→地蔵の頭分岐−[30分]→アルプス平 |
到着:アルプス平(14:00) |
[ ] 内の時間は実歩行時間で休憩時 間は含んでいません。 |
歩行時間 : およそ 5時間43分 + (休憩 1時間38分) ⇒ 所要時間 : 7時間21分 歩行距離 : およそ 9.9km(GPSナビの距離データ) |
総歩行時間 & 歩行距離 |
総歩行時間 : およそ 11時間43分 + (休憩 3時間29分) ⇒ 所要時間 : 15時間12分 総歩行距離 : およそ 19.6km(GPSナビの距離データ) 地図表示 断面図表示 |
昨日は宿泊客も多く夕食は5回に分けられ我々が食事をしたのは5回目の一番最後の午後7時40分であった。部屋は8名を覚悟していたが運よく6名から増えず部屋の仲間とワイワイガヤガヤ色んな雑談をした後眠りについたのだが、やはり足を延ばしてグッスリとはいかず早朝5時の睡眠不足気味での起床であった。 山荘の外は靄がかかり雨模様であるが山荘を出発する頃には雨が上がっていることを祈るばかりであるが、既に他の部屋の宿泊客はざわざわと5時15分からの先着順の朝食を待っているようである。 我々は今日は五竜をピストンしたあと遠見尾根を下るのみであり、時間的にもゆとりがあり6時前に遅い朝食を済ませ準備を整え山荘を飛び出した時は周囲は霧雨混じりの濃いガスに包まれていた。前回は凄い筋肉痛に悩まされ五竜岳のピストンを断念したが、今回はこのガスの中展望は全く期待できずの諦め気分ではあったが五竜の頂さえ踏めればとの思いから濃いガスの中、 |
06:39 五竜山荘を辞す |
06:58 |
![]() |
![]() |
山荘の前から南方向に続く登山道を五竜岳へと向かった。 |
霧雨の降る視界の悪いガスの中をしばらく行くと |
07:09 |
07:14 |
![]() |
![]() |
途中、クサリ場が現れる。足元の岩は霧雨に濡れて滑りやすくなっている。上から下りてくる登山者が通り過ぎるのを傍らで待つことになるが、不慣れな為か慎重すぎるのか下りるのに凄く時間が掛かっている。 |
急がす訳にもいかずただじっと待っているが、下山者の列が延々と数珠繋ぎになっている。 何分待っただろうか、やっとのこと下山者が途切れクサリ場を慎重にクリアし |
07:19 |
07:27 |
![]() |
![]() |
しばらく歩いて行くうちに周りのガスも徐々に少なくなり前方に五竜の頂を望むことができた。 が、それも束の間で再びその頂は濃いガスに包まれてしまった。 |
やがて嶮しい岩場が現れ、その岩場を登り切るとやがて |
07:39 |
07:40 |
![]() |
![]() |
八峰キレット方面への分岐である五竜岳の南側ピークへ到着した。(画像にマウスポンタを当てて下さい) |
北方向に五竜岳の先端が見えているが、周りはガスで覆われていた。 |
07:42〜07:55 五竜岳(標高2,814.1) |
|
![]() |
岩尾根を辿って行くとすぐに五竜岳(2814.1)北の先端である。(写真拡大) 北の先端へ辿り着いた時は何とあれ程濃いかったガスも切れ360度の素晴らしい眺めを楽しむことができ、南方向には鹿島槍ヶ岳の美しい双耳峰が望め、右方向(南西方向)へ目を向けると雲の中からチョッピリ頭を出した剱岳を望むことができた。 北方向には頂が雲の中に隠れた唐松岳や昨日辿って来た五竜山荘までの素晴らしい稜線が望め眼下には美しい赤い屋根の五竜山荘を望むことができた。 山荘を出発した時点では山頂からの展望など全く期待していなかっただけにこの素晴らしい神様の贈り物に大感謝である。 しばらく展望を楽しんでいたが再びガスに包まれだし残念ではあるが山頂を後にして山荘へ戻ることにした。 |
(五竜岳からの眺め) | |
![]() |
|
南方向に鹿島槍ヶ岳の美しい双耳峰と、その右方向(南西方向)雲の中からチョッピリ頭を出した剱岳。(パノラマ拡大) |
|
(五竜岳からの眺め) | |
![]() |
|
北方向、頂が雲の中に隠れた唐松岳(左)と昨日辿った五竜山荘までの素晴らしい稜線。眼下には美しい赤い屋根の五竜山荘を望む。(パノラマ拡大) |
|
07:58 |
08:04 |
![]() |
![]() |
先ほどの八峰キレットへの分岐(07:39)まで戻り |
先ほど登ってきた嶮しい崖を下りて行くと |
08:09 |
|
![]() |
再び目の前のガスも無くなり眼下に五竜山荘が望め |
08:18 | |
![]() |
|
北方向には唐松岳方面の素晴らしい眺めを楽しみながらの下山となった。(パノラマ拡大) |
|
08:28 |
08:45〜09:05 五竜山荘へ戻る |
![]() |
![]() |
途中、五竜山荘方面からの多くの登山者が登ってこられたが、この時点では素晴らしい眺めも楽しめていたが、除々にガスも濃くなり始め |
五竜山荘へ戻り着いた時は、出発時点と同じように山荘の周りは濃いガスに包まれてしまった。 我々は本当に幸運にも諦めていた山頂での展望や下山途中の素晴らしい眺めを楽しむことができたことを神に感謝である。 昨日は「1畳に1.5人〜2人」と書かれていた張り紙には何と今日は「1畳に2〜3人」と書かれていた。 |
09:06 |
09:10 |
![]() |
![]() |
山荘でしばらく休憩したあと、昨日下ってきた山荘裏手の急坂を登り遠見尾根分岐へと向かった。 |
登り詰めたところに標識があり、そのまま直進すれば唐松岳方面であるが今日は分岐を右折れし標識の示す遠見尾根へと向かった。 (画像にマウスポンタを当てて下さい) |
09:13 |
09:16 白岳(標高2,451)のピーク? |
![]() |
![]() |
ジグザグの急な砂礫道を登ると直ぐに平坦な尾根筋へ出る。 (画像にマウスポンタを当てて下さい) |
しばらく行くと小石が積まれ(ケルン?)た石柱の立っている場所へ到着するがここが果たして白岳(2451)のピークなのだろうか?。(写真拡大) 歩いて来た方向(西方向)を振り返ると明らかにこの場所よりも少し高い場所があるのである。 周りはガスに包まれ山頂での展望は全くない、長居は無用と |
09:17 |
09:20 |
![]() |
![]() |
山頂?の西方向に続くハイ松帯に続く急坂を下り |
遠見の尾根道へ合流し途中クサリ場を一つクリアししばらく行くと |
09:40 |
09:44 |
![]() |
![]() |
再びクサリ場が現れる。 |
クサリ場をクリアすると次は急な階段を一気に下ることになる。前回歩いたこの辺りの記憶は微かに残っている。 |
09:55 |
10:03 |
![]() |
![]() |
急な下りが終わるとやがて快適な尾根道歩きとなる。紅葉には少し早い尾根筋ではあるが |
右方向(南西側)のシラタケ沢の美しい風景を楽しみながら |
10:11 |
10:15 |
![]() |
![]() |
快適な尾根道を歩いて行くと |
やがて前方にこれから辿る遠見尾根の稜線がクッキリと見えている。 |
10:17 |
10:23 西遠見 |
![]() |
![]() |
途中、ベンチのある見晴しの良い場所を過ぎしばらく行くと |
やがて池のある西遠見へ到着した。(写真拡大) この場所はハッキリ覚えている。綺麗な風景で休憩にはもってこいの場所であるが昼食タイムには少し早くこのまま先を急ぐことにした。(画像にマウスポンタを当てて下さい) |
10:26 |
10:35 |
![]() |
![]() |
西遠見の池を過ぎしばらく行くと |
右側(南方向)に絶壁が現れる。下を覗くと目が眩みそうな絶壁である。 |
10:37 |
10:49〜11:05 大遠見 |
![]() |
![]() |
絶壁を過ぎ、快適な尾根道を歩いて行くと |
|
11:09 |
11:14 |
![]() |
![]() |
大遠見でしばらく休憩したあと中遠見方面へと向かった。 |
途中、登って来られる多くの登山者とすれ違う。 |
11:16 |
11:19 |
![]() |
![]() |
尾根道をしばらく行くと前方に中遠見と思われるピークを望むことができた。 |
道幅の狭い左側(北側)が絶壁の危険な箇所を通り過ぎ、 |
11:26 |
11:32 |
![]() |
![]() |
鞍部辺りで再び登山者と出会い、そこから先中遠見への急登りが始まる。 |
中遠見まで長い急階段が続く。階段を登り切ると |
11:42〜11:45 中遠見 |
|
![]() |
ケルンの建てられた中遠見へ到着である。(写真拡大) 中遠見からの眺めは良さそうであるが廻りはガスに遮られて展望を楽しむことが出来ず、小休止後早々と小遠見山へと向かった。 (画像にマウスポンタを当てて下さい) |
11:50 |
11:54 |
![]() |
![]() |
中遠見から先、きついアップダウンもなく快適な尾根歩きとなる。 |
途中、右手に大きなダケカンバを通り過ぎ |
11:59 |
12:07〜12:45 小遠見山(標高2,007) |
![]() |
![]() |
快適な尾根筋をしばらく行くと右方向への小さな分岐が現れる。その分岐を右方向へ登って行くと |
すぐに小遠見山(標高2007m)へ到着した。(写真拡大) 山頂部は小さな広場でベンチもあり休憩にはもってこいの場所である。 山頂のプレートには「ここからの眺望はまさに360°の大眺望です」と書かれており、展望を楽しみながらの昼食タイムとしたかったが周りはガスに遮られてその大眺望を眺めながらの昼食タイムとはいかなかった。 (画像にマウスポンタを当てて下さい) |
(12:09) |
|
![]() |
山頂からはこれから辿る尾根筋が見えている。 昼食も終わり、展望も楽しむことができず残念ではあるが準備を整えたあと目の前に見えている尾根道へと向かった。 |
12:47 |
12:48 |
![]() |
![]() |
山頂を下りるとすぐに先ほど分かれた道と合流し、 (画像にマウスポンタを当てて下さい) |
山頂から見えていた尾根道をしばらく行くと |
12:53 二の背髪 |
|
![]() |
「二の背髪」へ到着した。 標識には「アルプス平駅45分」と書かれている。 (画像にマウスポンタを当てて下さい) |
12:55 |
12:58 |
![]() |
![]() |
二の背髪を過ぎ、急な階段を下ると |
再び快適な尾根筋歩きとなり、 |
13:03 一の背髪 |
|
![]() |
しばらく行くとベンチのある「一の背髪」へ到着した。 少し見え難いが標識には「アルプス平駅35分」と書かれている。 (画像にマウスポンタを当てて下さい) |
13:05 |
13:11 |
![]() |
![]() |
一の背髪を過ぎ、途中北方向の眺めを楽しみながらしばらく歩いて行くと |
再び長い急な階段が現れる。 |
13:13〜13:16 |
13:20 見返り坂 |
![]() |
![]() |
階段を降りたところがベンチのある広場となっており、少しの間休憩することにした。この場所も展望が良さそうだか周りはガスに遮られ残念ながらその眺めを楽しむことができなかった。 |
ベンチのある広場を過ぎると再びベンチのある見晴しの良さそうな場所へ到着した。「見返り坂」といわれる場所である。 傍らの標識には「アルプス平の眺めが最高です」と書かれている。確かに眺めが良さそうであるが周りはガスに遮られ展望を楽しむことができなかった。 (画像にマウスポンタを当てて下さい) |
13:24 |
13:30 途中の分岐 |
![]() |
![]() |
見返り坂を過ぎ長い階段道を下りて行くとやがて |
分岐へ到着した。(写真拡大) 左の道は「地蔵の頭」を経てゴンドラ駅へ向かい、右の道は「地蔵の沼」を経てゴンドラ駅へ向かうようである。この分岐は微かな記憶があるがゴンドラ駅までの風景は全く覚えていない。 今回はこの分岐右折れして地蔵の沼経由でゴンドラ駅へ向かうことにした。 (画像にマウスポンタを当てて下さい) |
(分岐にある標識) |
(分岐にある標識) |
![]() |
![]() |
(左の道、「地蔵の頭」を示す標識) |
(右の道、「地蔵の沼」を示す標識) |
13:33 |
13:36 |
![]() |
![]() |
分岐を右折れすると目の前には美しい湿原が広がっている。 湿原の中に敷かれた木道を歩いて行くと |
まもなく右手に地蔵の沼が現れた。なんでもない小さな沼である。傍らに標高1,648mとプレート書かれたプレートが立てられていた。 (画像にマウスポンタを当てて下さい) |
13:37 |
13:37 |
![]() |
![]() |
地蔵の沼を過ぎると左上方に地蔵の頭のケルンが見えている。 |
途中、木道の分岐を右折れし山野草園を経てゴンドラ駅へと向かった。 (画像にマウスポンタを当てて下さい) |
13:39 |
13:45 |
![]() |
![]() |
ひっそりと静まり返った運休中のリフトを通り過ぎ、 |
やがて石畳の道を過ぎると、 |
13:49 山野草園 |
14:00 アルプス平駅 |
![]() |
![]() |
程なく山野草園である。 左側にに展望リフトと平行する山野草園の散策路しばらく下りて行くとまもなく |
テレキャビン乗り場であるアルプス平駅へ到着し、今回の山歩きは無事終了した。(写真拡大) 予定より少し早い到着である。駅舎で少し休憩したあと、 |
13:49 |
14:00 |
![]() |
![]() |
ゴンドラに乗り込み |