唐松岳〜五竜岳山行き(八方池山荘前〜[八方尾根]〜唐松岳頂上山荘〜唐松岳(2696.4)〜唐松岳頂上山荘〜最低鞍部〜五竜山荘〜五竜岳(2814.1)〜五竜山荘〜[遠見尾根]〜アルプス平)

唐松岳〜五竜岳山行き(1日目:9月22日)

1日目:八方池山荘前〜[八方尾根]〜唐松岳頂上山荘〜唐松岳(2696.4)〜唐松岳頂上山荘〜最低鞍部〜五竜山荘(泊)
2日目:五竜山荘〜五竜岳(2814.1)〜五竜山荘〜[遠見尾根]〜アルプス平



平成19年9月22日(土) 〜 23日(日)
1日目(22日)  
出発:蓮華温泉ロッジ(07:13)
蓮華温泉ロッジ−[122分]→天狗の庭−[92分]→白馬大池山荘−[123分]→小蓮華山(2768.9)−[37分]→三国境−[53分]→白馬岳(2932.2)−[35分]→村営頂上宿舎
到着:五竜山荘(16:18)
     [ ] 内の時間は実歩行時間で休憩時 間は含んでいません。
歩行時間 : およそ 6時間00分 + (休憩 1時間51分) ⇒ 所要時間 : 7時間51分
歩行距離 : およそ 9.7km(GPSナビの距離データ)

2日目(23日) ← 2日目の記録はこちら
出発:五竜山荘(06:39)
五竜山荘−[63分]→五竜岳(2814.1)−[50分]→五竜山荘−[11分]→白岳−[62分]→西遠見_池−[26分]→大遠見−[37分]→中遠見−[22分]→小遠見山(2007)−[42分]→地蔵の頭分岐−[30分]→アルプス平
到着:アルプス平(14:00)
     [ ] 内の時間は実歩行時間で休憩時 間は含んでいません。
歩行時間 : およそ 5時間43分 + (休憩 1時間38分) ⇒ 所要時間 : 7時間21分
歩行距離 : およそ 9.9km(GPSナビの距離データ)

総歩行時間 & 歩行距離
総歩行時間 : およそ 11時間43分 + (休憩 3時間29分) ⇒ 所要時間 : 15時間12分
総歩行距離 : およそ 19.6km(GPSナビの距離データ)
 地図表示  断面図表示

毎年恒例の北アルプス遠征である。今回のコースは私が山歩きを始めてまもなくの頃、初めて北アルプスへ登った時のコースである。
前回は唐松岳頂上山荘へ辿り着いた時は辺りは濃いガスに包まれ予定していた唐松岳の登頂を断念しそのまま五竜山荘へと向かったのである。翌日も五竜山荘から五竜岳へ向かう予定であったが何分始めてのアルプス登山、歩くのもままならぬほどの凄い筋肉痛に見舞われメンバー数人が五竜岳へ向かうのを手を振って見送ったのであるが、今回はそのリベンジ登山を兼ねて雨以外は絶対に唐松岳と五竜岳のピークを踏むぞと、心に決めて出掛けたのである。
新大阪を10時53分発の「のぞみ」に乗る予定だったが、新大阪駅に少し早く到着したため一台早い10時43分発の「ひかり」に飛び乗ったのだがそれが大間違いであった。
10時53分発の「のぞみ」に乗っておれば名古屋到着が11時45分で12:00発の「特急しなの」に余裕を持って乗り換えれたのであるが何と飛び乗った「ひかり」は名古屋へ到着予定が11時57分で「特急しなの」に乗り換えるのに3分しかないのである。乗務員に5号車の前の扉が階段降り口に一番近いと聞き5号車まで移動、ドアが開くなり重たいリュックを背負って階段を駆け足で降り、何とか12:00発の「特急しなの」に乗ることができ無事今日の宿泊地である白馬村神城へ向かったのである。
「特急しなの」で松本駅まで行きそこから大糸線の普通列車に乗り換え信濃大町駅で再び乗り換え神城駅へ到着したのが15時35分。駅まで迎えにきて頂いていた車に飛び乗り宿泊地である「ペンション樹里家」へ到着しあとはノンビリと今日一日の疲れを癒し明日の登山に備えることになる。
        
 07:23
  
八方駅へ向かう途中の車窓からの眺め
さすが興奮していたのか寝坊の私でも翌朝は5時過ぎに目が覚めてしまった。
6時30分に朝食を済ませ7時15分ペンションのオーナーに八方アルペンラインの乗り場である八方駅まで送って頂くことになり、途中左手(西方向)に車の窓から八方アルペンラインのゴンドラやリフトをハッキリと見ることができ八方尾根付近には雲も少なく快晴の中の山歩きになることをを楽しみにワイワイガヤガヤと賑やかな雰囲気の中、ゴンドラリフト乗り場である八方駅へと向かったのである。
 07:25 ゴンドラリフト(Adam)乗り場
 07:55
ゴンドラリフト(Adam)乗り場 ゴンドラリフトから振り返る
7時25分、ゴンドラリフト(Adam)乗り場へ到着し、7時30分の始発に乗る予定が何と乗り場の前は大勢の登山者で一杯である。切符を買うのに並び乗車待ちで並び、予定より約20分遅れの7時50分頃の乗車となった。
兎平まで約8分の空中遊泳で、見る見る下界から遠ざかり標高1400mの兎平まで一気に運んでくれる。
 07:59 兎平
 08:03
アルペンリフト乗り場 ゴンドラリフトから振り返る
兎平へ到着すると次は4人掛けのアルペンリフトへの乗継である。
約7分で標高1680mの黒菱平まで運んでくれる。
 08:08 黒菱平
 08:16
グラートクワッドリフト乗り場 ゴンドラリフトから振り返る
黒菱平からは今度は同じ4人掛けのグラートクワッドリフトへの乗継で、リフトでの移動はこれで終わりである。
車窓からはあれ程綺麗に見えていた八方池山荘付近はガスが掛かっている。約7分の乗車で
 08:23 八方山荘前のグラートクワッドの駅
  
八方駅へ向かう途中の車窓からの眺め
標高1831mの八方池山荘前へ到着した。(写真拡大)
(画像は八方山荘前のグラートクワッドの駅である)

到着時点の八方池山荘前は濃いガスが掛かり展望は殆ど無い、これから先の山歩きに不安を抱きながら準備を整え八方池山荘前をスタートしたのが8時27分
 08:29
 08:43
綺麗に石が敷かれた登山道 八方池山荘を振り返る
綺麗に石が敷かれた登山道である。
八方池山荘(赤い屋根)を振り返ると多くの登山者が登って来られるのが見える。
石の敷き詰められた登山道を登り途中、道が二手に分かれ右方向の上りの急な登山道を登って行くと
 08:49〜8:52 八方山ケルン
 08:54
八方山ケルン 第二ケルンへの途中
やがて八方山ケルンへ到着した。
広々として展望が良さそうであるが残念ながら今回はその展望を楽しむことが出来ず小休止した後早々と八方池方面へと向かった。
少し明るくなってきた周りの風景を楽しみながら石の敷き詰められた登山道を歩いて行くと
 09:02 第二ケルン
 09:05
第二ケルン_息(ヤスム)ケルン 前方に八方ケルンを望む
まもなくトイレのある第二ケルンへ到着した。前方(画像左側)に八方ケルンが見えている。先ほど八方山ケルンで小休止したことでもありここは先に進むことにしたのだが
前方に見える八方ケルンまで登山者の列が延々と続いている。
毎年この中途半端な時季に訪れているが今回のように登山者で溢れかえっているのは初めてのことである。登山者の列に混じって歩いて行くとまもなく
 09:10 八方ケルン
 09:13
八方ケルン 第二ケルン振り返る
八方ケルンへ到着した。
八方ケルンから第二ケルンを振り返るとまだまだ多くの登山者が登って来られているのが見える。
 09:18
  
八方池の上(展望図のある場所)
八方ケルンを過ぎると程なく「白馬連峰展望図」のある広い台地状の場所へ到着した。
眼下には八方池が望め、東方向から北方向に掛けて不帰嶮や天狗尾根、白馬三山の素晴らしい山並みを望むことができるようであるが今回は雲の切れ間から不帰U峰を望むことができただけである。
前回訪れた時は八方池へは立ち寄らなかったので今回は八方池へ立ち寄ることにした。右手から八方池へ続く階段道を下りて行くと
 (広い台地状の場所からの眺め)
西遊歩道を歩く観光客
白馬連峰展望図のある広い台地状の場所から東方向から北方向に掛けての眺め。(パノラマ拡大)
中央やや左、雲の切れ間から不帰U峰を望む。
 09:25〜09:40 八方池
 (八方池から第三ケルンを望む)
八方池 八方池から第三ケルンを望む
すぐに八方池へ到着した。(パノラマ拡大)
池からは不帰嶮や白馬三山などが望めるが今回は雲の切れ間から不帰V峰とU峰が望めるだけである。水面には逆さ不帰も写る綺麗な池で、少しの間ザックを降ろし八方池周辺の風景を楽しむことにした。
八方アルペンラインと呼ばれる八方池山荘から八方池までの登山道は良く整備され家族連れでも危険なく登ることが出来るが、多くの登山者がケルンを通過し唐松方面へと向かわれている。
 09:42
 09:50
登山道と合流 もうすぐ下の樺かな
しばらく八方池周辺の風景を楽しんだ後、第三ケルン方向から続く登山道と合流し唐松岳方面へと向かった。
(画像にマウスポンタを当てて下さい)
尾根道をしばらく行くとダケカンバが美しい林の中へと登山道が続いているが、この辺りがおそらく下の樺と呼ばれている辺りなのだろうか?
 09:55
 09:56 下の樺?
登山者カウンター 下の樺かな?
ダケカンバの林の中へ入るとすぐに登山者カウンターが現れる。
下の樺と思われるダケカンバに囲まれた美しい風景を楽しみながらの山道歩きである。
 10:01
 10:07
急坂で大渋滞 延々と続く登山者
途中の上り坂では大渋滞も起こるほどの多くの登山者である。
眺めの美しい山腹道にも登山者の列が続いている。
途中の綺麗な草花を写しながらノンビリとした足取りで登山を楽しみながらしばらく歩いて行くと、
 10:30〜10:40 扇雪渓
  
扇雪渓
やがて扇雪渓へ到着した。(写真拡大)
岩の上で多くの人が休憩されており、我々もザックを下ろして少しの間休憩することにした。
(画像にマウスポンタを当てて下さい)
 10:50
 10:52 この辺り上の樺?
扇雪渓の上部 もうすぐ丸山
小休憩も終わり、途中眼下に扇雪渓を望み
上の樺の美しい登山道をしばらく歩いて行くと
 10:54
 11:07〜11:12 丸山(標高2,430)
右前方に丸山 丸山(標高2,430m)
前方に丸山の頂が望めまもなく
ケルンのある丸山の山頂(標高2,430)へ到着した。(写真拡大)
山頂では多くの登山者が休憩されており我々もザックを下ろし少しの間山頂からの眺めを楽しむことにした。
 (丸山からの眺め)
西遊歩道を歩く観光客
丸山からの展望。東方向、不帰嶮を望む。(右:不帰嶮U峰と その隣、不帰嶮V峰)(パノラマ拡大)
 11:12
  
唐松岳へ向かう
小休憩も終わり丸山での展望も楽しんだ後、東方向に続く登山道を唐松岳方面へと向かった。
 11:20
唐松山荘への途中の眺め。(中央:唐松岳、右:不帰嶮V峰)
途中、前方にはこれから辿る山腹道(左)がクッキリと望め、雲の切れ間から唐松岳(中央奥)と不帰嶮V峰(右)を望むことができた。(パノラマ拡大)
 11:25
  
不帰嶮、展望ポイント?
しばらく行くと沢山の登山者が立ち止まって居られたが、どうやらこの場所は不帰嶮の展望ポイントと思われる。
目の前に不帰嶮の嶮しい稜線を望むことが出来た。
 11:33
 11:49
快適な登山道 危険な木橋
不帰嶮の展望ポイントを過ぎ快適な登山道を歩いて行くとやがて
木橋が現れるが左側(南方向)は断崖絶壁である。躓かないよう足元に注意しながら慎重に木橋を渡り
 11:55
 12:02
ガレ道をトラバース ガスの向こうに唐松山荘が
途中、ガレ場をトラバース気味に通り過ぎると、(写真拡大)
やがてガスの向こうに薄っすらと唐松岳頂上山荘が望め
 12:04
 12:05〜12:45 唐松岳頂上山荘
唐松岳と五竜岳を示す標識(八方尾根分岐) 唐松岳頂上山荘
程なく唐松岳と五竜岳を示す道標(八方尾根分岐)のある、
真っ赤な壁の唐松岳頂上山荘へ到着した。(写真拡大)
丁度お昼時でもあり山荘付近は登山者で溢れているが、我々も山荘下の空きスペースを利用させて頂き昼食タイムとした。
 12:46
 12:53
唐松岳へ向かう 唐松岳頂上山荘を振り返る
前回訪れた時は山荘周辺は濃いガスに包まれ、唐松岳をピストンする時間的ゆとりもなく登頂を断念し五竜山荘へと向かったが、今回は時間的にも多少のゆとりがあり、昼食後前方(北西方向)に見える唐松岳への稜線を辿ることにした。
途中振り返ると真っ赤な壁が美しい唐松岳頂上山荘を望むことができ、
 12:57
 13:05〜13:15 唐松岳(標高2,696.4)
もうすぐ唐松岳山頂 唐松岳(2696.4)
稜線に続く快適な登山道を歩いて行くとやがて前方に唐松のピークが望めまもなく
標高2,696.4mの唐松岳頂上へ到着した。(写真拡大)
 (13:11)
  
唐松岳から不帰嶮方面を望む
「唐松岳山頂から北方向の眺め」

目の前に不帰嶮の素晴らしい眺めを一瞬垣間見る事が出来たが、再び廻りは濃いガスに包まれその素晴らしい眺めを十分に楽しむことができなかった。
ガスが晴れるのをしばらく待ったが、ガスは一向に晴れそうもなく諦めて山荘へと戻ることにした。
展望こそ楽しむことが出来なかったが前回踏むことができなかったピークを踏めてまずは大満足の登頂となった。
 13:23
 13:30〜13:36
唐松山荘へ戻る 五竜岳を示す道標(八方尾根分岐)
ガスの中に続く尾根道をただひたすら山荘へと向かい
先ほどの(12:04)五竜岳を示す道標(八方尾根分岐)のある場所まで戻り、準備を整えたあと
 13:36
 13:39
五竜山荘へ向かう 牛首のクサリ場への途中
南方向に続く登山道を五竜山荘へと向かった。
スタートして直ぐに岩場の道が続き、
 13:40
 13:42 牛首
途中唐松岳を振り返る 牛首のクサリ場_その1
後を振り返ると先ほどピークに立った唐松岳がまもなく現れる牛首の難所を無事通過してくれと言わんばかりに登山者の無事を祈るように何時までも見送ってくれていた。
「牛首_その1」
唐松岳に別れを告げると、すぐにクサリの張られた牛首の難所が現れた。
 13:43
 13:45
牛首のクサリ場_その2 牛首のクサリ場_その3
「牛首_その2」
「牛首_その3」
 13:51
 13:57
岩場を降りる ジグザグの滑り易い道
クサリの張られた岩場を無事に通り過ぎ、
小石の多い滑り易いジグザク道を歩いて行くと
 14:02
 14:19
岩場を降りる ジグザグの滑り易い道
再び危険なクサリ場が現れる。メンバー全員慎重にクリアし、
最後の岩場を乗越えると
 14:24
 14:32
快適な尾根筋の登山道 ハイ松帯を下る
後は尾根筋の快適な登山道が延々と続く。
途中、ハイ松帯や
 14:40
 14:51
砂礫地帯 ハイ松帯を下る
砂と小石の入り混じった砂礫地を歩き
やがて大黒岳の西側斜面と思われるハイ松帯の中の快適な登山道を歩いて行くと
 14:57 眼下に最低鞍部
  
眼下に最低鞍部が
眼下に最低鞍部を望むことができ、ほどなく東方向の展望が開けた最低鞍部へ到着(15:01〜15:10)した。(写真拡大)

最低鞍部からは東方向の展望が開け、眼下に神城の町や右方向(南東方向)には明日辿る予定の遠見尾根の素晴らしい眺めを楽しむことができた。
 (最低鞍部からの眺め)
最低鞍部からの眺め。東方向、眼下に神城の町と南東に遠見尾根を望む
東方向、眼下に神城の町と右側南東方向に遠見尾根を望む。
 15:10
 15:13
鞍部を出発、五竜山荘へ向かう 快適な登山道が続く
最低鞍部でしばらく休憩したあと、五竜山荘へと向かうことにした。
前方にハイ松帯の中の快適な登山道が続いている。
 15:21
 15:26〜15:29
途中最低鞍部を振り返る 途中、五竜岳を示す標識
途中、最低鞍部を振り返りながら 快適な登山道をしばらく登って行くと
やがて五竜岳を示す標識が現れる。
目の前には五竜山荘方面への素晴らしい登山道が続いている。
(画像にマウスポンタを当てて下さい)
 (15:28)
 15:31
辿ってきた稜線を振り返る。 快適な登山道が続く
標識の場所から後を振り返ると正面に唐松岳と、たった今辿ってきた美しい稜線を望むことが出来た。
少しの間展望を楽しんだあと、再び急坂へ取り付くことにした。辺りは何も遮るものも無く周りの風景を独り占めしながらの最高の山歩きである。
 15:37
 15:43
途中、五竜を望む ハイ松帯の中の快適な登山道
途中、薄っすらとした雲の向こうにドッシリとした五竜の姿を望みながら
ハイ松帯の中の快適な登山道を歩いて行くと
 15:47〜15:54
 15:54
ちょっと休憩。 白岳を望む
まもなく平坦な砂礫地へ到着し、この先白岳の西側斜面に続く緩やかではあるが長い登りに備えて小休止することにした。
休憩も終わり目の前にクッキリと見える白岳の西側斜面に続く登山道へと向かうことにした。
 15:59
 16:10
白岳の西側斜面をトラバース 途中、休憩場所を振り返る
白岳の西側斜面に続く緩やかではあるが長い登り坂を歩き
途中、先ほど休憩した場所(画像中央辺り)を振り返り、周りの眺めを楽しみながら歩き
 16:12
 16:13
「遠見尾根分岐」の標識 眼下に五竜山荘が
やがて西側斜面を回り込んだところで「遠見尾根分岐」の標識が現れ、
(画像正面に続くジグザグ道を登れば白岳である)
眼下に五竜山荘を望むことができ、五竜山荘へ続く急なジグザク道を下り
 16:18 五竜山荘
  
五竜山荘
無事五竜山荘へ到着し宿泊手続きを済ませ本日の行程は終了した。(写真拡大)

五竜山荘前の広場や山荘下の斜面に沿って作られたキャンプ地には色とりどりのテントの花が咲いており、今日の登山者の多さが一目で判断できた。
我々が泊まる部屋は4畳半とのことで既に2名の先客がおられ我々を含めて既に6名である。山荘入口に登山者へのお願いとして「1畳を1.5人〜2人で利用する旨の」張り紙があり、4畳半だと残り2名の余裕があることになる。この時季このような混雑を体験するのは初めてで何はともあれ明日の山歩きに向けて睡眠不足にならないよう願うばかりであった。
 (五竜山荘前のキャンプ場)
 (五竜山荘下斜面のキャンプ場)
五竜山荘前の広場に張られたテント 山荘下の斜面に沿って作られたキャンプ地に張られたテント
「五竜山荘前の広場に張られたテント」
「山荘下の斜面に沿って作られたキャンプ地に張られたテント」

 2日目の記録を見る

唐松岳〜五竜岳山行きでの花の写真をまとめました。 ⇒ 唐松岳〜五竜岳山行きで写した花




ハイキング記録_一覧へ戻る ハイキング記録_一覧   ハイキング記録_府県別へ戻る ハイキング記録_府県別   HOME HOME