宇奈月駅 |
発車前のトロッコ列車 |
宇奈月ダム |
![]() |
![]() |
![]() |
黒部渓谷の玄関口が宇奈月駅。すなわちトロッコ列車の始発駅。富山地方鉄道の宇奈月温泉駅とはすぐ近くです。 |
窓のない「普通車」と窓ガラスのある「デラックスカー」があります。天気の良い日は景色がよく見えて風を直に感じられる普通車がおすすめ。 |
ダム高:97.0m(富山県庁の約5倍、黒部ダムの約半分) 総貯水容量:24,700千立方メートル。 洪水調整、水道用水供給、最大2,000KWの発電を併せた多目的ダム |
新柳河原発電所 |
天然仏石 |
黒薙支流に架かる水路橋 |
![]() |
![]() |
![]() |
宇奈月ダムの建設に伴い柳河原発電所が水没することになり、代りに平成5年に竣工した発電所です。周囲の景観に配慮し「ヨーロッパの城」をイメージして建設されたものです。 |
写真真中の赤い部分です。トロッコ列車から一瞬だけ見えます。鉄道の開通以前に黒薙温泉へ向かう湯治客が休む茶屋があって、安全を祈願していたと伝えられています。 |
黒薙駅すぐの後曳橋(青い鉄橋)を渡るとき進行方向左側に見ることがでます。右側の景色も絶景です。気をとられないように・・・。
。 |
出し平ダム |
出六峰 |
帰路・黒薙駅 |
![]() |
![]() |
![]() |
ダムの底に溜まった土砂を水と一緒に流すことが出来る日本初の排砂式のダムです。 ダム高::76.7m |
出し平ダムの対岸に6つの峰が背を競い合うように聳え立つ岩山です。曇が低く垂れた様は一幅の水墨画を見るようだと言われています。
。 |
後曳橋の上から撮りました。ここには黒薙温泉があります。温泉には車では行けません。トロッコ列車で入ります。冬は鉄道が動かないので営業していません。雪のない期間だけの温泉です。 |