高丸山ハイキング神鉄五社駅〜石の祠〜高丸山(508.5)〜#44鉄塔〜四辻〜神鉄横断〜県道へ出る〜金の湯(〜銀の湯) |
|
|
|
平成26年6月14日(土) メンバ:私、他山友3名 計4名
|
出発:神鉄_五社駅(10:34)
神鉄五社駅10:34−[28分]→11:02小さな広場11:07−[1分]→石の祠11:08−[55分(途中5分休憩)]→12:08有野台分岐12:12−[7分]→12:19高丸山(508.5)13:00−[12分]→左への分岐13:12−[7分]→13:19#44鉄塔13:22−[3分]→13:25四辻13:27−[20分(途中4分休憩)]→神鉄横断13:51−[2分]→県道へ出る13:53−[27分]→金の湯14:20−( [7分]→14:27銀の湯 ) 到着:銀の湯(14:27) |
[ ] 内の時間は実歩行時間で休憩時間は含んでいません。
|
今回も山仲間のさんぞうさんのお声掛けで六甲山地の高丸山(標高508.5m)へ出かけることになった。
自宅を8時10分に出発し途中コンビニで食料を調達したあと最寄の駅から8時32分発の区間快速に乗りJR尼崎駅で篠山口行き快速電車に乗り換えたあとJR三田駅まで向かい、三田駅でさんぞうさんと合流したあと神戸電鉄に乗り換え待ち合わせ場所である五社駅へ到着したのが定刻の10時25分。 今日の計画は高丸山(標高508.5m)から落葉山(標高533m)を経て有馬温泉へ下山し一汗流して帰る予定である。梅雨の合間の良い天気の中、既に待っていた同行者と合流し支度を整えたあとまずは第一目的地である高丸山(標高508.5m)へと向かった。 |
10:25〜10:34 神鉄_五社駅 | 10:35 線路沿いを歩く | 10:37 金網のフェンス(登山口の入り口) |
![]() |
![]() |
![]() |
神鉄の線路に沿って(北方向へ歩く)少し戻ったところで右手に青い金網のフェンスが現れる。やもすれば通り過ぎてしまいそうな個所でありとても登山口の入り口に見えない。フェンスの角を右へ曲がりすぐ左手に現れた民家の玄関前を左へ曲がると |
10:41 道幅の狭い抉れた山道 | (途中、右手南西方向の眺め) | 10:57 頭上が開ける |
![]() |
![]() |
![]() |
いきなり雑木の生い茂った山道へと入る。道幅の細い深く抉れた山道をしばらく歩きやがてと右手南西方向眼下に阪高7号北神戸線の五社ICとその後方にキスラシ山の素晴らしい眺めを楽しみながらしばらく歩いたところで頭上が開け |
(南東方向、高丸山を望む) | 11:10 右への急坂を下る | 11:25 トンネル上のピークへの急な上り |
![]() |
![]() |
![]() |
祠を過ぎると目の前正面南東方向にこれから向かう新有野トンネル上のピークとその左後方に高丸山や落葉山など有馬方面の山々を望むことができた。眺めを楽しみながらしばらく歩いたところで道は右(南東方向)への急坂下りとなり、ロープの張られた急坂を足元に注意しながら一旦鞍部まで下り再びトンネル上のピークまで登り返すことになる。 |
(後方、辿ってきた稜線) | 11:47 傾斜の緩やかな快適な尾根道 | 11:48〜11:53 急登りに備えてちょっと休憩 |
![]() |
![]() |
![]() |
途中後ろを振り返れば北西方向に先ほど辿ってきた稜線が望めしばらく歩いたところで傾斜も緩やかになり快適な尾根道歩きとなるが、トンネル上のピークから少し下ったところで再び有野台分岐への最後の急坂登りが始まる。登りに備えて少しの間立ち休憩をした後 |
11:55 ロープの張られた急斜面 | 12:08〜12:12 有野台分岐 | (分岐を振り返る) |
![]() |
![]() |
![]() |
ロープの張られた急斜面に取り付き高丸山へと向かった。ロープにすがり立ち休憩を繰り返し よいしょよいしょ と自分を励ましながら急斜面を登り切ったところでやっとのこと有野台方面への分岐へ辿り着いた。分岐から先は平坦な道が続いている。分岐で少しの間休んだあと |
(山頂からの眺め) | |
---|---|
![]() |
|
(南方向、眼下に阪高7号北神戸線や唐櫃台の住宅地と南東方向に有馬方面の山々を望む) |
(山頂に咲いていたささゆり) | (南東方向、六甲山方面の眺め) | (六甲山のアンテナズーム) |
![]() |
![]() |
![]() |
13:00 山頂を辞す | 13:01 ロープの張られた急坂を下る | (南東方向、有馬方面の眺め) |
![]() |
![]() |
![]() |
昼食も終わり山頂からの眺めも存分に楽しんだあと山頂を辞し金の湯へと向かった。 東方向に続く山道を歩いて行くとすぐにロープの張られた急坂となり、南東方向に有馬方面の眺めを楽しみならしばらく歩き、 |
13:08 ロープの張られた痩せた尾根 | 13:12 左への分岐 | 13:14 緩やかな階段道 |
![]() |
![]() |
![]() |
ロープの張られた痩せた尾根を過ぎるとまもなく左への分岐が現れる。 山道は真っ直ぐ(南方向)続いているが傍らの松の木に括り付けられた標識は左方向有馬温泉を示している。標識に従い分岐を左折れして少し歩いたところで緩やかな階段道となり階段を上り切り |
13:28 右手に現れた木の作り物 | 13:30 金網のフェンス | 13:31 左への石段 |
![]() |
![]() |
![]() |
途中右側に動物を形どった三体の木の作り物が現れる。おそらく二体は「へび」と「うま」だと思われるが残りの一体が何であるか判断できないまま通り過ぎるとすぐに道は途切れ目の前に金網のフェンスが現れる。金網のフェンスに落葉山を示す標識が括り付けられておりその標識に従いフェンスに沿って廻り込んだところで左への石の階段が現れた。 |
(うんざりする程の長い階段) | 13:39 長い階段を下り切る | 13:43 簡易舗装のだらだら坂 |
![]() |
![]() |
![]() |
階段の上に立ち下を見下ろすとうんざりする程の一直線の長い階段が続いている。登りでこの階段を利用するのであれば途中で嫌気がさして引き返してしまうかも知れない程の直線の長い階段である。 うんざりする程の長い階段を降り切ると快適な山道となるがそれも束の間ですぐに簡易舗装されただらえだら坂の登りとなる。 |
13:46〜13:50 ちょっと休憩 | 13:51 神鉄の線路 | 13:53 県道へ出る |
![]() |
![]() |
![]() |
だらだら坂を登り切ったところで小休止したあと再び有馬温泉金の湯へと向かった。遮断機も警報機も無い神鉄の線路を渡ったところでまもなく県道へ飛び出した。県道へ出てすぐ反対車線側に落葉山への取付点があるが落葉山は次回の楽しみに残すこととしこのまま県道を歩き金の湯へと向かった。 |
13:55 県道を歩く | 14:09 繁華街へ近づく | 14:15 観光客の多い繁華街 |
![]() |
![]() |
![]() |
県道をしばらく歩き有馬温泉の繁華街が近づくとさすがに観光客も多く |